年末にタイミングを逸してしまって三が日も過ぎてしまった。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
先に総じた感想を書くと、わりと変化があって面白い年だったなと思う。
今更のような話だが、コロナかつ子どもが産まれて一時人と話したり飲みにいくのが壊滅状態になった2020年から、ようやく本当に日常を取り戻してきたなと思う。
これは世相の話ではなくてメンタリティの話で、例えば以前なら会社帰りについでに一杯飲むみたいなことができたのが、会社帰りという概念がなくなって、何なら行きつけの店にはバスに乗らないといけなくなったりしていたところだったのが、「仕事終わった後にバスにシュッと乗って飲みにいくのは普通」という感覚を完全に獲得した。以前のように毎日飲み歩いているわけではないものの、今は今なりのリズムってやつができている。出張も増えてきたことも相まって、東京の知人を誘って飲みにくようなこともやれるようになってきた。
仕事については恐ろしいことにもう今の会社に8年いて、ずっと開発チームのマネージャーをやっている。今年は2019年に異動した時以来の感じで、異動はしてないのだが仕事が変わっていっている感じがしている。たまに飽きとかがきてちょくちょくカフェだの作家だのその他副業をやったりしている感じもなくもないが、今は何もやっていない。案外何もやらなくていいぐらいの充実があるとも言えるのかもしれない。仕事の変化の話はまた2025年のどこかで書くだろう。
そんな総評を持ちつつ振り返っていく。
わりとアウトプットしてる
2024年は結構ブログ書いたんだよな、と思ったら全然そんなことはない。何なら2023年よりも下がって過去最小。なんで????
いやしかしなんか充実したアウトプットをしているんだよなという個人的な感覚はある。多分客観的な指標としてもあって。id:toyaさんのブックマークまとめでも3件ピックアップされている。打率がいい。
そういえばpublicな登壇をしたのも久々だったように思う。
とにかく運が悪い
わりと良い年だったとか書いといてなんだけど、ブログを見返しても異常なぐらい今年は運が悪い。
特に11-12月がひどかった。ひどすぎてセルフまとめしてしまった。しかし改めてブログを見返すと、それまでもひどいことだらけだ。
自宅でアシナガバチの巣が発生。
深夜の出張帰りのモヤモヤ。
これまた出張時だけど、こちらはモヤモヤとかそういうレベルではない。普通にキツかった。
そうそうこれもツラかった。なお厄年とかそう言うことはない
ついに運動を始めた
健康診断の問診票記入、生活習慣改善の項目は「改善するつもりはない」の番号を書くときパンクで誇らしい気分になる
— ミネムラコーヒー (@minemura_coffee) 2019年5月17日
6年前にはこのようなことを言っていて、その後もたまにちょっとした改善をしなくもないようで結局続かないというのを基本スタンスに生きてきたのですが、2024年は驚くべきことにランニングを始めた。記録を読み解く限り、8月中旬の信じがたい暑さの中、唐突にランニングシューズを買って鴨川を走り始めた。以来だいたい週2-4ペースぐらいで継続している。ちなみにかなりソフトな範囲でやっていて、3−4分走って1-2分歩く、みたいなのを4セットぐらいやっている。開始当初はそもそも最初の3分もままならなかったのだが、最近はやろうと思ったら1時間ぐらいやれそうな気もしている。
目的の一つは体型の維持。大きな関門がクリアできた。
体型・健康面以外にも、最近は体力面もやばいなと思っていた。仕事柄、まぁまぁ真剣に向き合わないといけない会議が1日6時間ぐらい続く日がわりとふつうにあるんだけど、これをふつうにこなせていない感覚があった。夕方になるとヘロヘロ。そういうのはまずいと思ってやっていて、きついのはきついが少しはマシになったように思う。
仕事面でいえば、思い切りを求められるシーンにもわりと効くなと思う。朝から走ってアドレナリンドバドバだぜ!ヒャッハー!みたいな状態になっていると、腰の重い仕事をやっつけやすいように思う。
ちなみに続いているといいつつ正確には12月は半分ぐらいエアロバイクに切り替えている。なぜかというと、もうしばらくすると花粉症の季節がやってきて、外でランニングやんてやってられなくなることがわかっているので買っておいたから。12月になると寒いし。
なお、ランニングとともにAudibleで本を聴く習慣も始まった。だいたい新書とか気楽なインプットぐらいでやっている。エアロバイクになると目があくので、Youtube見たりしている。
今年も頑張ろう、と書きかけて思ったけど、もうあんまり頑張ろうとか言わなくても継続できそうなラインに入ったなと思う。
個人的やりたいことの達成率は1/2
これは別に大したことではなくて、なんとなく年初にやりたいこととしてぼんやり思っていたことが二つ。古民家に泊まることとタイミーでバイトすること。
前者は家族旅行に組み込んで達成できて満足。エアビーで宿を探すのが好きなので、ちょくちょく継続したい。
後者はアプリをインストールするところまでは年末になって慌ててやったが、特に強制力があるわけでもなくできなかった。来年こそと言いたいかというと微妙なところではある。
2025年に向けて
あんまりどうってことがないと言うのが正直なところ。仕事も生活もまぁ楽しくやっていくかというわりとポジティブな感じ。
何か年一のタイミングで自分に課すなら、中国語の勉強だろうか。というのも、2024年は台湾人の妻の友達が来日して遊びに来ることが度々あった。こういうのとか。
付き合い始めた頃に少し勉強していたが、何だかその後コロナで機会が失われてほったらかしになってしまった。引っかかっている部分としては、中国語で妻の友達や家族と話すためのハードルの高さがある。このハードルの高さとは何かというと、英語だ。だいたい彼らは英語が話せる。そしてぼくは別に英語が得意な方ではないが、数なくとも中学から大学まで普通にやっていた。一時期TOEFLを受けるためにオンライン英会話をやっていたこともある。それももう10年以上前の話で腐り切ったものではあるんだけど、とはいえそれでも何か話そうと思った時に、英語の語彙を超えないと結局そちらに流れてしまう。
もういっそ英語を勉強し直す方が、コミュニケーションをとるという目的には叶うんじゃないかという気すらする。
イマイチ答えは出ないが、何かしらアクションをとっていこうと思う。