仕事
先週末、YAPC::Kyoto 2023の運営にボランティアスタッフとして参加していた。 ここ最近はブログもまともに書けておらず、たまに書いたと思えば忙しい忙しいとバカの一つ覚えみたいに言っている中でボランティアとはいえ週末をまるまる潰すののは大丈夫なのか…
1on1で喋っていて気づいたこと。 ぼくは仕事をうまくやる上で、仕組みとかプロセスで解決することにあまり興味を持っていない。チームメンバーがそれをやってくれることに対してウェルカムだし、自分でもそういう解決をしてるんだけど、本質的には興味がない…
投資とかカッコつけたが物欲。 いまは27インチのモニターを使っている。不満はない。というか全然悪くない。しかもこいつは会社のオフィス引越し時の放出品で無料で手に入れたいいヤツだ。 Dell モニター 27インチ 超広視野角&フレームレス/4K/IPS 非光沢/HD…
あらゆる仕事進めていく上でとにかくはっきりしていないことをはっきりさせて決めていかないと物事が進まない。その時点で決めるための材料が充足していないなら、とにかくその場で決める。決めることって多分人間の本能には反しているんだと思っていて、「…
今朝業務用のMacをVenturaにアップデートした。 したところ、外部ディスプレイ(DELL U2718Q)がいわゆるretina表示(?)されなくなり、ガビガビな文字でおよそ見てられない画面になってしまった。 解像度を3840x2160に引き上げるとretina表示されるのだが…
が、とりあえず歩いて出口を探したほうがいいときもあるんじゃないか。 物理ではなくて仕事上のメタファーです。物理だったらつらすぎる。 チームでやっていることがうまくいかねえなぁとなったときに、地図を作ろうという話になるときがある。 それがいいと…
言語化しておいてもなおダメで、ダウンロードすると意識がブラウザの左下に向かって、そこで何も起きないので思考が停止して何やってたか忘れる— ミネムラコーヒー (@minemura_coffee) 2022年11月9日 仕事上、どっかでダウンロードしたものをスプレッドシー…
不確実性の高い問題を早く処理しよう、ソフトウェア開発でよく言われるし、ソフトウェア開発でなくても多くの仕事で当てはまる鉄則だと思う。 しかし、不確実性であればなんでも速やかに潰そうというわけではない。むしろ本質的にはこの鉄則は小さな不確実性…
仕事をしていると、何月何日までにこのプロジェクトを完遂する、とか今年度中にこの数値を達成するとか大小さまざまな締切や目標と向き合うことになる。 ぼくは立場上、そういう締切・目標を与えられる側でもあるし、設定して与える側でもある。 そしてそう…
マネージャーをやっていて、割と頻繁にシャインの3つの問の話をする。 ①自分はなにが得意か。 ②自分はいったいなにをやりたいのか。 ③どのようなことをやっている自分なら、意味を感じ、社会に役立っていると実感できるのか。 金井壽宏. 働くひとのためのキ…
これまでこういう感じの環境でやってきたんですが、障害が生じた。 kakuyomu.jp 端的に言って暑い。なぜなら廊下にはエアコンがないから。 冬は電気ファンヒーターとかで耐えられたが、夏はそうもいかない。 これはちょっといかんなと思って、急ごしらえだが…
これまでこういうディスプレイ配置だったんですが、ノートPCに対して、右を向くのがちょっとしんどいのに耐えてきていたけど、いい加減だるくなってきたのでちょっと調整した。 意外と肘は斜めでもいける。首の負担楽。 この人は以前から机の上にいたんです…
自分のことを器用貧乏だと感じている人は、〇〇マネージャーみたいな仕事にうまくハマっていくといいと思う。器用貧乏は、なんでもできるけどまとまった方向性がなくて価値になっていない状態を指している。〇〇マネージャーというのは、まさにそのまとまる…
普段、macbookproに外部ディスプレイ1台とipadをsidecar接続して3画面で仕事をしている。 昨日深夜、monterey12.3.1にアップデートした後からなのか、朝からSidecarに繋がらなくなっていた 具体的には、このディスプレイの文字の右にアイコンがあって、そこ…
業務上、そこそこ文章をたくさん書く。文書ではなく文章。 それが最近どうも違和感がある。ダラッとしているというか、つながりが弱い、もしくはなんかおかしい。ような気もするし、意外とどうにかなっている気もする。いややはりおかしい気がするな。 やや…
会社(はてな)ではちょくちょくセミナーやイベントを開いている。以前はオフラインだったが最近はもっぱらオンライン。 ぼく自身は会社主催のセミナーでは全然喋ったことがない。稀に外部のセミナーやイベントで喋ってるぐらい。 www.minemura-coffee.com w…
大学とモグリの話って定期的にを見かける気がする。 togetter.com おおらかな大学出身なので、あってしかるべきという派、というか実体験として大学卒業後にモグリをやっていたことがある。昔の話でもなんでもなくて、5年ぐらい前の話。 モグリというとたい…
まったくもって今にはじまった話ではないんだけど、仕事中にブラウザで開いているタブが一定数を超えると手が動かなくなる。 マネージャー業なので1つのことを1日集中して仕事をするというよりも、あれこれいろいろなことを確認したり様子見したりしながら、…
昨年から大きめの仕事をやっていて、もうすぐそれがリリースになる。 ということは普通は書いたら立場上はやばいんだけど、オープンに予告してあるので例外的に書いても問題ない。 kakuyomu.jp 別に仕事の性質上リリースして終わりってことはなくて、むしろ…
昨日は朝から喉の調子がイマイチだなと思っていた。 お昼にはけっこうがっつり喋る会議をやっていて、その後出た会議では「声小さくないですか?」みたいな指摘を受けたりしていた。 夕方ぐらいになると、露骨に声が出にくくなってくる。喋ろうとすると詰ま…
はてなインターネット文学賞がカクヨムでの最終結果が発表された。 kakuyomu.jp されたというかした。 www.minemura-coffee.com コンテスト全体とか受賞作について思うことは最終結果のテキストの中に凝縮されているのですが、そういう会社としてのことをさ…
あるとすれば振り返りから生じる改善だけだ。 ぼーっとしているときに急に思いついた攻殻機動隊のセリフを模したやつ。内容としてはわりと真面目に思っていることでもある。 ぼくはプロダクト開発をやっている人間の中では、スクラムとかプロジェクトマネジ…
くらげバンチで連載されている『神と呼ばれたオタク』の原作者のRootportさんが以下のブログを書いていた。いわゆる作家と出版社編集の間でよくあるなかなか企画が決まらないトラブルについてのスタンスの話。 rootport.hateblo.jp 企画段階では対価はなくて…
チームで仕事をしていく上でなんらかルールや制度を決めていくことは多い。毎月、N日までに経費の精算をしましょうとかPRをマージする前にはレビューを受けましょう見たいなわかりやすい業務フローのこともあるが、リモートワーク下ではソフトなものが増えて…
先週水曜日、ようやくワクチンの2回目を打つことができた。京都市はなんだかあの病院で打てるらしい、あそこの大学で近隣住民も打てるらしい、みたいな情報戦の世界に陥っているが、運よく会社で職域接種が手配されて打つことができた。 これも最初の案内は7…
仕事の話。例えばぼくはGoogleスプレッドシートが人並み以上ぐらいには得意だ。仕事でもよく使うし、ツールとしても好きだ。これは事実だ。 あるひとが得意としていることと好きなことが一致していることはそれなりに多いとは思う。 別の話。ぼくはアドテク…
このところあんまり元気ないな。今週派手に体調を崩す以前からしてそう思っていた。 先月までの方がなんというかもっと精力的に働けた気がする。先を見越して夕食後にも働けたし、本を読んだりもできていた。ここ1ヶ月はサッパリだ。 なんでだろうと考えてい…
最近、勝間和代さんのブログから『悪いヤツほど出世する』を読んで、あまりにも面白かったので著者ジェフリー・フェファーの前著でスタンフォードMBAの講義をまとめた方の『「権力」を握る人の法則』を読んでいる。 悪いヤツほど出世する (日本経済新聞出版)…
こんにちは。ミネムラコーヒーです。はてなスタッフではてなインターネット文学賞の発起人です。発起人とかカッコつけてみましたが、単なる言い出しっぺです。 www.hatena.ne.jp とはいえ、せっかく言い出しっぺなので、ブログ部門の応募にかこつけて、はて…
WEBサービス開発みたいな界隈でもう5年マネージャー業をしているので、おそらく人並みにはプロジェクトマネジメントの手法に触れてきている。実際やってきたこともあれば、やってはいないが事例やテクニックとして知っていることも含む。*1 そうやって過ごし…